前回に僕の嫉妬心のことを詳しく説明しました。 嫉妬心の経験や反省、自分なりの改善策を繰り返していくことにより、根本は改善されなくとも何となくは亀の1歩でも良くなってはきていると実感はできました。 周りの話や表情を見る余裕…
共有しあえる仲間で人間変わる。「Hかるさん」との付き合いで、自分の状況に対して悲観しなくなり、心強かった。

前回に僕の嫉妬心のことを詳しく説明しました。 嫉妬心の経験や反省、自分なりの改善策を繰り返していくことにより、根本は改善されなくとも何となくは亀の1歩でも良くなってはきていると実感はできました。 周りの話や表情を見る余裕…
この記事でWワークのことを書きましたが、再度見直すことにしたのです。 理由は、この時期に兄が結婚して子どもができ、子どもが大きくなるまで実家つまり僕が母と兄と住んでいる家に住まわせてほしいと話がでました。 となると僕はそ…
若者サポートステーションの仲間たちから、似たような集まりがあると話があり、シティというNPO法人が運営していた集まりに顔を出してみました。 NPO法人とは何か簡単にわかりやすく解説!メリットや設立方法とは?…
前回のお次は母子家庭のことについてです。 母子家庭とは何か 母子家庭って当たり前ですが、母親だけです。 事情はあれど、何らかの形で父親がいないということでしょうか。 僕の家庭は、父親がいなくなったのが普通よりも早かったの…
前回までの障害者手帳の手続き編の流れで、最初の自己紹介の記事で軽く書きました、「ぼくの母子家庭と障害を持った兄弟との暮らし」のことについて、普段の暮らしぶりから、どういった制度があるのか等を詳しく書きました。 今回お伝え…
というわけで、前回の続きとなります。 障害者手帳にもデメリットというものがあり、 特にグレーゾーン(障害者かどうかわからない人)は、障害者手帳の取得に対して大いに迷います。 今回お伝えしたいことは、 [今回お伝えするデメ…
前回の続きとなります。 今回お伝えしたいことは、 [手帳取得はメリット・デメリットで判断して決めてほしい] ということです。 この障害者手帳は持ってるだけでは基本的に「この人障害者手帳を持っている」と気づかれることはあり…
過去の記事で何度か出ている、[精神障害]や[手帳]ですが、[受給者証]も含めて、もし自分が精神的な疾患や、障害を持ってしまったときに生活を手助けしてくれるものであります。 この記事にてお伝えしたいことは、 [精神的な疾患…